 |
国道のこの信号が目印になります。信楽駅口の案内看板がもう少し大きければもっと助かります。流れのにって走っていると通り過ぎてしまいそうです。 |
 |
信号を曲がるとこの景色になります。鳥居が目印になります。伝統産業会館は少し引っ込んでいるので見えません。 |
 |
建物正面。外装も信楽焼になっています。多くはないですが駐車場も完備しています。 |
 |
入ると左側が観光協会の受付です。 |
 |
観光協会の正面がギャラリーになっています。ここで信楽焼の知識を身につけましょう。 |
 |
観光協会の正面にインターネット端末があります。またフリースポットの三角ポストも発見。 |
 |
今回はこのテーブルと足下の電源を借りてメールさせて頂きました。 |
 |
なんとここはプリントが自由に出来ます。紙代もインク台も無料になっています。 |
|
|
投稿編
埼玉のチェックマン(男性探検隊員)
信楽はもちろん焼き物の町です。ほとんどの信楽焼のショップや陶芸体験教室などは駅から歩いていけます。また駅と観光協会の入っている信楽伝統産業会館ではレンタサイクルもあります。1日500円。信楽に来たらまずここに来て天平時代から現代までの作品を鑑賞して観光資料も入手して行くのがおすすめです。またフリースポットに掲載されている信楽町商工会はここの二階になっています。
http://www.e-shigaraki.org/
- 電波状況チェック:
5段階表示の2。当日はフリースポットの担当者が休暇でアクセスポイントが確認できませんでした。
- スピードチェック:
1.56Mbps <下り>、694kbps <上り>。
- 電源コンセント:
机が無くても良いのなら各所にあります。
信楽は焼き物の町ですからそれ以外となると難しいです。子供連れなら甲賀市の忍者屋敷とかがおすすめです。一般的には観光は大津とか近江八幡の方が良いと思います。今は近江八幡の町歩きがブームのような気がします。 |
|